毎年旧暦の7月9日、現在の暦では8月上旬頃、金沢市の長谷山 観音院では、「四万六千日(しまんろくせんにち)」の法要が営まれる。 室町時代の末期以降に、仏さまにお参りすると特別な功徳にあずかることができる「功徳日」が設けられるようになった。中でも、4万6000日(=126年)お参りしたのに相当するという「四万六千日」は、多くの参拝客でにぎわう。 境内で販売されるお祓(はら)いを受けたトウキビ(=トウモロコシ)を玄関先につるすと、悪魔が退散して福が到来し、無病息災、家内安全、商売繁盛などに徳があるという。
ということで今年も徳を受けにモロコシ交換へ