倶利伽羅源平の郷からMTBにて倶利伽羅歴史古道を通り、まずは最初の展望スポット、城が峰へ。展望台で河北型方面の展望を楽しみ、そこからさらに倶利伽羅不動寺までの急登を登り、大窪方面へ曲がってからしばらく進む。大窪へ至る手前にある穴田道の案内板を目印に左折し、小矢部方面へ下る穴田道へ進入
そのまま小矢部市街へ抜けようと思っていたが、途中、左の脇道に「千歳が滝」の案内板を発見。迷うことなく曲がってオフロードを下っていき、途中から登山道となったのでバイクを置いて急な登山道を下りしばらく行くとようやく滝発見。
ここが千歳が滝であり、倶利伽羅の最奥の雰囲気が漂う。付近にはカタハも生えていたが、その昔、源平合戦のころはこの辺りが戦場で、兵の死骸がこの滝つぼにたくさん流れ着いていたとのことで、山菜の採取はなんとなくためらわれる。
さらにそこから北へ向かって稜線沿いによく整備された登山道が稜線沿いに延びており、約1キロほど進むと源氏が峰へ到着。綺麗に開けており、クロスランド小矢部方向を中心に砺波平野と立山連峰が見渡せた
ここで景色を眺めながらおやつを食べ終え、不動寺近くの車道まで抜けてみる。案外すぐに合流できて、こちら側からだと滝までのアプローチは容易だと気付かされた。
ここに倶利伽羅近辺の全体案内板や史跡の解説があり、倶利伽羅にもまだまだ知らない場所がたくさんあることを知る。
再びここからもと来た道を戻り、MTBを回収して道中、ワラビを摘みながら道の駅へ戻る。
春の陽気の中、気持ちの良い散策となった。
ここの歴史国道はMTBにはちょうど良い道。もちろん歩いても、ランでも。
戦国時代には周囲をよく見渡せる重要な城だった
展望台は見晴らし良好
河北型方面の景色
ここでMTBデポし急な登山道を下っていく。ロープ有
最後はちょっと渡渉し、滝へ至る
小矢部を挟み、北アルプスがよく見渡せる
くりから南自然歩道。まだまだ行ってない道がもりだくさん
千歳が滝の解説。兄弟が滝にも立ち寄った。
かたはがたわわ
かたはは、滝から少し離れた沢沿いで、ワラビは穴田道の道沿いで