山野巡り

低山中心の登山、ルート探訪、史跡探訪などの記録

山の竜宮城 

もうすぐ取り壊される癒しの建物 諸行無常とはいえ寂しいものです。 この場所が無くなるのはほんとに残念

里山自転車道北上 志賀町まで

早朝発で涼しいうちに、海岸沿いを時間の許す限り北上 柴垣、大島まで初めて行き、国道を南下して帰宅 自転車道はどこも快適。特に柴垣から先の海岸のロケーションは最高だった

上高地 散策

家族ではじめての上高地へ 帰りは大沢野の島田食堂で特大オムライス

稲葉山サイクリング

早朝サイクリング 大滝方面から稲葉山へ 連峰の景色は見えなかったが朝靄が幻想的だった 帰路は初めてのルートで帰ってみる

久々の宝達山

焚火キャンプ

半年前に切り倒した庭木と現地で薪割りをした薪をくべ、夜遅くまで時間を忘れて火を眺める

ホリボクジョウサイクリング

自転車でホリ牧場まで ウサギが放し飼い状態 黒猫は人懐っこく終始癒される

おこのみやき かわさき

お腹を空かして、レトロなお好み焼き屋へ 自家製マヨで間違いない旨さ

千里浜サイクリング

里山自転車道を北上し、千里浜を走る 帰りは向かい風の国道で

竿折る

先日の雨で増水 途中から降り出したため釣果なく撤収 引き返し中に足を滑らせ転倒して竿を折る 悔しいが良い経験にはなった

渓流 釣り 焚火 

釣りたてをその場で捌き、塩をふって焚火で炙る 最高の贅沢 3ヶ月に1本程度しか吸わないアメスピで食後のの一服 オリジナルフェルトサンダルは良い感じ

ポンチョテント&ツェルトキャンプ

ポンチョテントでの初キャンプ場 雨も予想されたことと、暑かったのでツェルトをタープ張りにしてと組み合わせる

オリジナル自家製沢ワラジ

先日の沢歩きで、川底の石にはどれも苔が付着してとても滑ることが身に染みて体験できた 対策としてなるべくお金をかけずに考えた結果、先日作成したマンサンダルを応用し、100均で手に入れたフェルト生地を加工して地下足袋装着スタイルのワラジを作成した …

テンカラ好釣

初めて訪れた新たな谷にて 三尾釣り上げる 一回の釣行で複数釣り上げたのは初めてで興奮する ただ、地下足袋のみでの沢登りはやはり足下が滑るため危険。何かしらの工夫が必要と感じた 上り始めてすぐの一尾 いそうだがここでは釣れず この上へ すぐに釣れた…

木ノ窪川上流沢登り

午後から時間が空いたので近場で気になっていた場所へ向かう 現地へは小矢部側からアプローチ 途中で寄り道し、一の滝、二の滝へ。ここははじめて訪れたが子連れで来ると楽しめそう さらに上流へ向かい石川県境の木ノ窪川 大滝より上流を攻めてみる ヤマメを…

珍色の輪島塗

縁あって珍しい色合いの輪島塗を手に入れる 早速今日採ったカタハと、フクラギを捌き冷酒を楽しむ 味わい倍増

カンケンバッグ

コストコニテ カンケンバッグゲット

豊吉川

ビジターセンターから出発し三蛇が滝を観に向かう 滝の目の前で一服してから、豊吉川沿いに今回初めて行くカニの横ばいへ 鎖場を慎重に水平移動しながら渡渉地点へ到着 渡渉せずに少し上流へ川沿いに歩き、トンビ岩への登り口へ至り、急登を上り詰めてトンビ…

袴腰山 ススタケ採り

ススタケが豊作と聞き、お初の袴腰山へ タイミング悪く車検の台車なので、慎重に林道を進みトンネルを抜けてダートを進み登山口到着。こんの時点ですでに標高は稼いでいる 登山開始からしばらく登るとポツポツと登山道脇にススタケが。食べごろなものを取り…

カタハ大収穫

金沢南部の沢にて 一面カタハで茎も太く ほどほどに採っても大収穫 今度は下流から沢登りでアプローチしてみよう

輪島の里山

昔から定期的に行っている家族の実家へ ずっと気になっていたが今まで行ったことがなかった裏山の上へはじめて登ってみる そこにはまだ見ぬ絶景が 思いきって行かないと新たな発見はないもの ウドも収穫

高州山

輪島の一番高い山へ 出先のついでで時間がないので車でほぼ山頂まで ブナ林の遊歩道を少し上り、山頂へ 山頂は展望がなかったが、少し下った駐車場や中腹からは能登の海と山の絶景を眺めることができた 今度はゆっくり麓から歩いて登りたい 帰りは輪島のおい…

アブラハヤ初釣果

いつもの近場の渓流へ 少し下流の小さな滝のそばで投げてみる はじめての小魚一匹 釣れただけで十分 そのままリリース 里山の渓流にて。自作のテーパーラインで投げ入れアブラハヤをゲット 釣果だけ楽しみ、かわいく小さいので逃がす

ニューショーツ

Mile StoneのNatti Shortsを購入 サイズは普段はMサイズだが、ユニセックス のため大き目のサイズ選択Lサイズでジャストだった しっかり張りのある生地で、山でも安心感があり、速乾性も申し分ない これからの季節 ラン、山、海、普段使いに履き倒す予感

三方五湖サイクリング

三方五湖サイクリング

カタハポイント散策

カタハ探し

残雪の金剛堂山

2年前の秋以来となる金剛堂山へ 中腹からは残雪が残り、折れた枝が障害となって登りにくい部分もあったが、その分、見事な残雪の山肌を観ることができた 途中、低山では既に時期の過ぎたコシアブラもたくさん芽が出ており、収穫しながらののんびり登山とな…

HFS

タフで軽量、足裏感覚をしっかり感じられるゼロシューズ サンダルタイプのZトレックとトレイル用のテラフレックスをヘビーローテーションで約5年使っているが、未だにソールはへたることなく愛用している そのゼロシューズで普段履き兼ランニング用として前…

Bivouac cooker

中古品店で素敵な昭和の名品を格安で発見 迷わず手に入れた 山にも家族とのキャンプにも幅広く活躍してくれそうなサイズ感

海岸沿いトレイルラン

近場で足に優しいコースを発見 草が伸び茂る夏以外は定番コース確定