登山
宝達へのぼり一人絶景を堪能して下山後は帰り道にビリヤニ食す
しらはげ山へ見上から ランチ道具担いでワカンで攻める しらはげの展望スポットでは肉まんあんまんを蒸して食す
フカフカの新雪 去年はモナカ雪でワカンでは途中から進めなくなった遊歩道へ、今回はスノーシューでリベンジ スタートから踏み跡のない森を進み東へひたすら進む 釣部を過ぎたあたりに地図上示された三角点を目標地点にして、暖かい日差しの中汗をかきながら…
ワカンで黙々と登りあげ 木々の間の落ち着く空間で一人ランチを楽しむ 時間がなく早々に撤退
昨日は雪が程よく降ったのでまだ行ったことがなくなるべく近場ということで、遊泉寺砂山へ スキーで砂山を越え、ツボ足で遣水観音山を周回 再びスキーを履いてきた道を戻る 2回目の砂山頂上でランチタイム 程良い運動をこなして帰り道は遣水で水を汲んで、帰…
スキーを履いて近場の里山へ 誰もいないキャンプ場を抜けて小高くも展望の良い三国山へ小1時間で登頂 山頂付近でランチタイム。本日はオートミールとハンバーグ 帰りはささやかに滑りを楽しみ、下山後はおいしい湧水を汲んで、極上の珈琲豆を調達して帰る。
大雪警報解除2日後の宝達山へ しっかり積雪あり、しっかりトレースありで最初から最後までワカン装着 登山口で力水を汲み16キロほどの荷を担いで1時間40分ほどでピークを踏んで、少し戻ってコソコソとポンチョテント設営 ストーブで固形燃料に火をつけて温ま…
夏道含めて3年ぶりの高尾山へ 除雪はされておらず湯涌の町からすぐにスキー装着 約40分でようやく登山口に到着し、急登もあるためワカンに換装 あまり人は訪れていないようで、薄ーい踏み跡を辿りながら進む 予想以上に時間がかかり高尾山手前で時間切れのた…
銀河の里キゴ山付近を出発 若干の湿雪だが沈まず急登も登れてスキーハイクにはちょうど良い日だった 林道を避けて林の中をサクサク登り一旦山頂へ 広い山頂を見上峠方面へ進み藪を下る 途中からは急斜面のためワカンに履き替え、スキーを投げながらゆっくり…
相変わらず安定の宝達へ 趣向を変えてデイキャンプ 割と重いポーランド軍のポンチョテントを担ぎあげてワカンにて 470m付近で一人テントを広げ、ロープで枝から吊るして中に入る 生地がゴツいのと火に強いので中で安心して火器が使える チキンタイカレーとラ…
そこそこ積もったので今期初スキーへ いつもの宝達 初の試みで板を担いで登山道を上り、林道をスキーで 途中避難小屋でトマトソースパスタを作り力を蓄えたが、下りは斜度が緩くほぼ滑れずスキー歩行となる スキーハイクのいいトレーニングになった
天気は良くはなかったが、アルパインブーツ履いてワカン担いでいつものこぶしの路へ 竜宮城からワカン履き頂上奥の林の中でひっそりとメスティンを火にかけ、いなばのバターチキンカレーで補給しながら温まる。 帰りは真っ白な池の周回遊歩道をワカンハイク …
天気が良かったので医王山へ 昼までに帰るため早朝より 見上峠から林道沿い、医王の里すぎて登山道へ。スノーシュー脱着しながら進む。 しらハゲ経由で夕霧まで行き、湯を沸かしてカフェオレ飲んで帰りは林道で一気に下山。スノーシューランニングで。 ビタ…
宝達山2往復トレーニング山行 最後は休み休みやっとこさ まだまだ修行が必要 近場の適度なアップダウンで走り続けられ、登りの時間は40分弱と、トレーニングにもってこいの山。徐々に力をつけて5往復は行けるようになりたいが、今はまだ3往復で限界。
今週も宝達山へ 目的は山足強化 早朝5キロのペースランをして軽い朝食後の登山となる 副次理由として秋晴れ登頂後の至福コーヒーを求めて湯沸かしセットも担ぐ 予想より紅葉が見られ、落ち葉を踏み締めながら心地よくも息を切らしなるべく駆け足で登る 山頂…
秋晴れの宝達山へ キノコも丁度良い時期と思われたので周囲をよく観察しながら登る むかごはたくさん採れたが、きのこはナメコが一箇所のみ 少しだけ頂いて山頂ブナの森で休憩 カレーリゾットとコーヒーでお腹を満たす 下山もゆっくり紅葉を楽しみながら下山…
能美市の虚空蔵山から遣水観音山をランで繋ぐ 霊水と大判焼きで満たされた
早朝宝達山へ こぶしの路から今回は鉄塔巡視路の散策を絡めてみる。 まず登り始めに思わぬ出会い。思わずスタンドバイミーの一場面を思い出す。 鉄塔巡視路では急登や清流も発見 ムカゴも収穫でき、とても有意義な散策となった
今季2度目の白山へ。 今回はソロではなく、3時発砂防新道から御前峰〜展望歩道経由で下山 紅葉の盛りは過ぎていたが十分な絶景を堪能できた。 展望歩道へ向かう道では面白い出会いもあり元気を頂いた。 アルプス大展望 広大な風景に溶け込み歩く 別山方向の…
生きるとは、、生きる意味とは、、死生観ついて考えさせられる本だった。 自分の中でこの本を読んで出た答えの一つに、ただ生きるより直感を信じて、思いついたことに、自分の身体や能力を出来うる限り駆使して成し遂げようとすることが大事だということ、そ…
初登頂となる、白山南部にある赤兎山へ 通行料400円を支払い長い林道を抜け、登山口から約2時間で登頂 予想以上に紅葉が盛りで写真をたくさん撮りながらテンションはどんどん上がる 避難小屋を過ぎたあたりの休憩場で山頂ラーメンとコーヒー、おやつにほうじ…
今日は初めての山へ。白山の麓、瀬波川沿いをしばらく進んだところにあるオンソリ山から、 稜線沿いに縦走し笈山、ハチブセ山、笠山を繋いだ。 稜線沿いの道は楽しく、笈山からの眺望は大パノラマで来た甲斐があった。 麓のキャンプ場や瀬波川の清流の魅力も…
先日の白山三座巡りで使用したシェラカップオールインワンのクッカーセット お手軽便利で無駄がない。
絶好の山日和と休日がようやく重なり、白山へ。次いつ行けるか分からないので前日は8時就寝、1時起床、3時に登山開始となった。 満月に照らされながら約3時間で別山山頂到着 日の出には間に合わなかったが、朝日と、雲海越しに見えるアルプス連峰に感動。 強…
早朝宝達周辺ランandハイクへ こぶしの路から山頂へ登り切り、ブナの林を散策して北側の林道を下る。 途中で金山の坑道跡を見て、清流を横目にしながら曲がりくねった長い道を下る。 下り切ってからはトトロのオブジェに癒されしばらくロードラン トータル約…
夏休み最終日、登山道経由で高原へピクニック もしかして奥獅子吼までいけるかなと思っていたがさすがに遠い。月惜峠でまだ半分以下 月惜峠から獅子吼高原へ稜線のトレイルを進み高原へ到着。持ってきたバーナーで湯を沸かし、カップヌードルとおにぎり、焼…
登りの高負荷を求めて宝達山、こぶしの路を駆け上がる。 いつもはクッカーやら背負うが、今日は水のみ背負ったためベストタイム更新 神社でお参りし、山頂の景色を眺めてすぐ下山。 前回のブヨに刺されまくった経験から、ずっと止まらず動き続ける。動き続け…
ニューギアを手に入れたので久しぶりに宝達山バーチカルへ 新しい道具Phantom20を身につけ、調子良く駆け上がる ゴール後はラーメンとコーヒー。気温も高くあまり欲してはなかったがULパッキングの行動演習としてやってみる 今日はカップ麺をジップロックへ…
近場で急坂、階段登りを繰り返し、 約10往復で累積300m登る はじめのうちは同じ場所を上ったり下ったりが億劫だが、やり始めてしばらくすれば、走力アップに貢献していることが実感してくるため、毎回気分良く終えられる。 ここのほかにも坂はあり、山はない…
家キャンプを終え、イベント第2ステージ、昼出発で宝達山へ 家族では初の、こぶしの路からフル登山 こどもは最初は元気だったが、さすがに中間で少し疲れたようだった。それでも少し休むと復活し、以降は元気な足取りでワイワイ楽しみながら登り切った。かか…