山野巡り

低山中心の登山、ルート探訪、史跡探訪などの記録

登山

横谷峠から

はじめての登山口より

中山

馬場島橋から中山往復 山頂からは眼前に新緑と残雪の劒岳

駆け上がる

久しぶりに思い切り なんとかノンストップで駆け上がれた

おざなみごぜんやま

富山の初の山へ遠征 山頂付近は残雪 チェンスパ装着 立山連峰を近くに眺めながらランチをゆっくり楽しみ下山 山頂付近にはいい感じの小屋もあり

いつもと違うルート

残雪の多い東側へ 帰りは中腹の鉄塔巡視路を北側へ降る 登り返し再び降り沢沿いを下山 若干の藪漕ぎあり

立山連峰大展望

能登半島最高峰からすっきりクリアーな冬晴れの日に撮影 絶景を切り取る

Snow Forest

まとまった降雪後だったので今しか歩けない(あまり行こうと思わない)ルートを選ぶ 少し前から気になっていた沢沿いのお初ルートは途中からの急登を予想していたが意外と快適 ノートレースを気持ちよく進み、絶好のツェルト設営スポットを見つけ雪中デイキャン…

ニューツェルト

先日の強風時にツェルトをタープ仕様設営した際、生地が破損して修理不可状態となってしまった 自分には必須装備のためすぐに代用品を入手 せっかくなので多少値が張ったが広めのロングツェルトにする 早速試し張り山行 中は広々快適で生地もしっかりしてい…

ラッセル高落ち場

青空 パウダー 絶好の雪山日和 再びの高落場へ 中腹から交代ラッセル どんどん人数が増えて行き 頼もしき即席ラッセル隊へ 最後は前員一斉に横一列で ノントレースの山頂を踏む 絶景を眺めながらのお楽しみランチタイム 心ゆくまで楽しむ

ツェルトレーニング

久しぶりにツェルト設営練習 先日、竹竿を切ってパラコードを繋げて作成した竹ペグの試験も兼ねて 竹ペグで四隅を留めてからポールで立ち上げ、ポールの自立用4個、左右中間に2個、さらに空間拡張用に中間左右に2個の合計12個の竹ペグ使用 雪が湿り気味だ…

高落ち葉

絶好の雪山日和 朝一からは行けなかったので、近くて早いこの山へ チェーンスパイク→ワカン ピッケルを手に登る 距離は短いとはいえそこそこの急登 しかし雪質もロケーションも最高 絶景を写真に収め山頂ランチして3時には下山 割と急登が続く 景色の変化が…

新年初登山

今年の初登り いつもの山へ 登りはじめは積雪無し 中腹から徐々に積もり、山頂付近は50センチ越えで天気も良く隣県の街並みも見渡せた 愛用のガスバーナーで暖をとりコーヒーを淹れ、贅沢なひと時を味わう 今日はじっくり天気が崩れ出すまで山頂で過ごし、降…

ほうだつスノウピーク

雨だったがいつもの宝達へ 駐車場には他の車一台もなし 長靴で走ったり、歩いたりしながら負荷をかけて登る 木々に守られて、雨風は全く気にならず登りはウィンドブレーカーのみで問題なし 汗をかきながら登るが、7合目付近からは雪がうっすらかかりはじめて…

土曜の朝活

ご来光を目当てに登ったがまだ雲隠れ コーヒーを挽いて飲みながら、おひさまが顔を出すのを待つ おまちかねの朝日 朝日の出待ち フカフカトレイル クリタケ

MTB 小矢部の川沿い〜三千坊トレイル

天候が微妙だったが、早朝出発。なんとか雨に打たれず小矢部川沿いを快適に走り、目的地の三千坊山へ 以前にランで訪れたことが一度あったが今回は初のMTBで予想以上に快適なトレイルだった 山頂展望台で劔立山砺波平野を眺めながら、最近定番となったコーヒ…

秋の森の奥カフェ

晩秋の森の中にて 頂の奥の奥 木々の間から海も見える セブンの蒸しパン クリタケ 赤が映える

クリタケ

雨の隙間にいつもの山へ 軽装備で早足で登り、森へ分け入り散策 暫くしてくりたけ発見 ほんのちょっと分けていただき、袋へ納め、その場でコーヒーブレイク しっとり森の中での静かなひと時を楽しむ 黄色がとても映えていた 朽ちた木に群生 3株ほどいただき…

牛岳

紅葉の牛岳へ 見事な 雰囲気の良い杉林を登り始める 徐々に紅葉が目立ち出す 富山湾の展望が開けた 山々が連なる 能登半島まで見える 見事 七尾や遠く珠洲まで見える 地図通りの能登半島が目の前に 呉羽山へ連なる稜線 北アルプス ススキとコラボ 山頂ランチ…

ハヲリモノオクタとハチジュウハチヤ

独特の日本古来の良い色が使われ、日本の山にしっくりくるデザイン 裏面オクタのハオリモノ アンダーには、ウール混のハチジュウハチヤ この組み合わせは今の季節、山にも普段着にも重宝しそう ヘビロテの予感

アフタヌーン登山

午後からの空いた時間に素早く宝達へ 紅葉が見事 フカフカ落ち葉のブナ林でコーヒーブレイクし、下山途中にナメコ発見ほんの少しだけ分けていただく さらに下山中にカモシカと2年ぶりに再会 短時間で盛りだくさんの山行となった 紅葉がいい頃合い ブナ林でコ…

朝のほうだつ

山頂からの日の出を見ようと目覚ましかけたが、寝坊 登山中に白んだ空になり、少し遅れて山頂到着 結果、雲の端から顔を出す丁度良いタイミングだった コーヒーで温まりながらしばらく風景の変化を楽しみ足早に下山

八乙女山〜赤祖父山 

道宗道は久しぶり しかもいつもは反対側から 井波側からは初 フカフカトレイルを走り赤祖父山山頂で1人ランチ 帰りは林道ラン 下山後は風神10段ソフト200円 至福の時間 キャンティーン炊飯 フィールドバリスタ使用 ここが1番趣きがあった 看板が素敵 ここも …

鞍掛山〜三童子山

初めての鞍掛山へ 今まで行かなかったのがもったいないくらいに明るく綺麗な、雰囲気の良い山 たくさんの人に親しまれている様子が窺えた 変化に富んだ登山道を登り切り、山頂の大展望をひとしお眺め、せっかくなのでピストンを避け、周回コースを進む 三童…

がざんどう走破

過去に一度参加したが50キロでいつもの胃腸トラブルによりリタイア 今回4年の歳月を経て再挑戦 前回の反省を踏まえて前半は極力抑えて胃腸を守り抜く そのおかげで50キロまではただただ楽しく進めたが、コーラを飲み過ぎまさかの胃腸の違和感が 最後はゆっく…

立山 大日岳〜室堂〜弥陀ヶ原〜八郎坂

特別に翌日も休みとなったため、以前から行きたかった大日岳〜室堂周回へ ゲート開放が7時、閉鎖が17時とタイムリミットが際どいため、最悪間に合わなかったら泊まらなければならないことから、このチャンスを待っていた ゲート前の猿集団を横目に称名滝駐車…

山のりゅうぐうじょう

もうすぐ取り壊される癒しの建物 諸行無常とはいえ寂しいものです。 この場所が無くなるのはほんとに残念

久々のほうだつ

豊吉川

ビジターセンターから出発し三蛇が滝を観に向かう 滝の目の前で一服してから、豊吉川沿いに今回初めて行くカニの横ばいへ 鎖場を慎重に水平移動しながら渡渉地点へ到着 渡渉せずに少し上流へ川沿いに歩き、トンビ岩への登り口へ至り、急登を上り詰めてトンビ…

袴腰山 ススタケ採り

ススタケが豊作と聞き、お初の袴腰山へ タイミング悪く車検の台車なので、慎重に林道を進みトンネルを抜けてダートを進み登山口到着。こんの時点ですでに標高は稼いでいる 登山開始からしばらく登るとポツポツと登山道脇にススタケが。食べごろなものを取り…

残雪の金剛堂山

2年前の秋以来となる金剛堂山へ 中腹からは残雪が残り、折れた枝が障害となって登りにくい部分もあったが、その分、見事な残雪の山肌を観ることができた 途中、低山では既に時期の過ぎたコシアブラもたくさん芽が出ており、収穫しながらののんびり登山とな…