2022-01-01から1年間の記事一覧
雨だったがいつもの宝達へ 駐車場には他の車一台もなし 長靴で走ったり、歩いたりしながら負荷をかけて登る 木々に守られて、雨風は全く気にならず登りはウィンドブレーカーのみで問題なし 汗をかきながら登るが、7合目付近からは雪がうっすらかかりはじめて…
伏木へ 自分好みのレトロな食堂で絶品のラーメンをいただき、町内散策、これまたレトロな建物発見 最後は最近国宝に指定された勝興寺でお参りして帰る 充実の伏木旅 高倉健がいそうな雰囲気 ここでしかないであろうハンバーグラーメン タイムスリップしたか…
ご来光を目当てに登ったがまだ雲隠れ コーヒーを挽いて飲みながら、おひさまが顔を出すのを待つ おまちかねの朝日 朝日の出待ち フカフカトレイル クリタケ
天候が微妙だったが、早朝出発。なんとか雨に打たれず小矢部川沿いを快適に走り、目的地の三千坊山へ 以前にランで訪れたことが一度あったが今回は初のMTBで予想以上に快適なトレイルだった 山頂展望台で劔立山砺波平野を眺めながら、最近定番となったコーヒ…
能登の真ん中あたりへMTBトレイルライド クマの心配は不要 能登のこういった場所は雰囲気がとても良い まだまだ探せば道はたくさんある さとやまトレイル 登りは多いがその分降れる どこも雰囲気が明るい 地下足袋がMTBには相性が良い 鉄塔下でランチ 道の駅…
晩秋の森の中にて 頂の奥の奥 木々の間から海も見える セブンの蒸しパン クリタケ 赤が映える
雨の隙間にいつもの山へ 軽装備で早足で登り、森へ分け入り散策 暫くしてくりたけ発見 ほんのちょっと分けていただき、袋へ納め、その場でコーヒーブレイク しっとり森の中での静かなひと時を楽しむ 黄色がとても映えていた 朽ちた木に群生 3株ほどいただき…
紅葉の牛岳へ 見事な 雰囲気の良い杉林を登り始める 徐々に紅葉が目立ち出す 富山湾の展望が開けた 山々が連なる 能登半島まで見える 見事 七尾や遠く珠洲まで見える 地図通りの能登半島が目の前に 呉羽山へ連なる稜線 北アルプス ススキとコラボ 山頂ランチ…
独特の日本古来の良い色が使われ、日本の山にしっくりくるデザイン 裏面オクタのハオリモノ アンダーには、ウール混のハチジュウハチヤ この組み合わせは今の季節、山にも普段着にも重宝しそう ヘビロテの予感
午後からの空いた時間に素早く宝達へ 紅葉が見事 フカフカ落ち葉のブナ林でコーヒーブレイクし、下山途中にナメコ発見ほんの少しだけ分けていただく さらに下山中にカモシカと2年ぶりに再会 短時間で盛りだくさんの山行となった 紅葉がいい頃合い ブナ林でコ…
宝達山頂からの日の出を見ようと目覚ましかけたが、寝坊 登山中に白んだ空になり、少し遅れて山頂到着 結果、雲の端から顔を出す丁度良いタイミングだった コーヒーで温まりながらしばらく風景の変化を楽しみ足早に下山
道宗道は久しぶり しかもいつもは反対側から 井波側からは初 フカフカトレイルを走り赤祖父山山頂で1人ランチ 帰りは林道ラン 下山後は風神10段ソフト200円 至福の時間 キャンティーン炊飯 フィールドバリスタ使用 ここが1番趣きがあった 看板が素敵 ここも …
初めての鞍掛山へ 今まで行かなかったのがもったいないくらいに明るく綺麗な、雰囲気の良い山 たくさんの人に親しまれている様子が窺えた 変化に富んだ登山道を登り切り、山頂の大展望をひとしお眺め、せっかくなのでピストンを避け、周回コースを進む 三童…
過去に一度参加したが50キロでいつもの胃腸トラブルによりリタイア 今回4年の歳月を経て再挑戦 前回の反省を踏まえて前半は極力抑えて胃腸を守り抜く そのおかげで50キロまではただただ楽しく進めたが、コーラを飲み過ぎまさかの胃腸の違和感が 最後はゆっく…
最近オープンしたお店に初めて入り、つい買ってしまった けどこれは買って良かった 山での楽しみの幅を広げてくれ、ずっと大切に使える道具
先月から大雨の影響で全く行けてなかった渓流へ 近くで工事していたが流れは穏やか しかし昨日先行者がいた形跡があり、全く釣れず それでも今日は行けるとこまで行ってみた 堰堤で終了
特別に翌日も休みとなったため、以前から行きたかった大日岳〜室堂周回へ ゲート開放が7時、閉鎖が17時とタイムリミットが際どいため、最悪間に合わなかったら泊まらなければならないことから、このチャンスを待っていた ゲート前の猿集団を横目に称名滝駐車…
ずいぶんと涼しくなった夕方、海沿いをいつもより少し長めに走る
最近見つけた新規湧水スピット杉谷霊水へ 気持ちの良い場所で冷たく澄んだ水をたっぷりいただく
もうすぐ取り壊される癒しの建物 諸行無常とはいえ寂しいものです。 この場所が無くなるのはほんとに残念
早朝発で涼しいうちに、海岸沿いを時間の許す限り北上 柴垣、大島まで初めて行き、国道を南下して帰宅 自転車道はどこも快適。特に柴垣から先の海岸のロケーションは最高だった
家族ではじめての上高地へ 帰りは大沢野の島田食堂で特大オムライス
早朝サイクリング 大滝方面から稲葉山へ 連峰の景色は見えなかったが朝靄が幻想的だった 帰路は初めてのルートで帰ってみる
半年前に切り倒した庭木と現地で薪割りをした薪をくべ、夜遅くまで時間を忘れて火を眺める
自転車でホリ牧場まで ウサギが放し飼い状態 黒猫は人懐っこく終始癒される
お腹を空かして、レトロなお好み焼き屋へ 自家製マヨで間違いない旨さ
里山自転車道を北上し、千里浜を走る 帰りは向かい風の国道で
先日の雨で増水 途中から降り出したため釣果なく撤収 引き返し中に足を滑らせ転倒して竿を折る 悔しいが良い経験にはなった
釣りたてをその場で捌き、塩をふって焚火で炙る 最高の贅沢 3ヶ月に1本程度しか吸わないアメスピで食後のの一服 オリジナルフェルトサンダルは良い感じ